マーケティングにおいてCPOは頻繁に使用される用語ですが、
限界CPOはあまり耳馴染みのない言葉のように感じます。
限界CPOに関しては、比較的新しい知識で、
CPOの概念をさらに発展させたものです。
自社の商品やサービスに合った適切なプロモーションをかけるには、
CPOだけでなく『限界CPO』という指標を理解する必要があります。
CPOと限界CPOについて
CPO:初回購入1件の注文を獲得するのにかかる費用
【広告費÷注文件数】
で算出できます。
CPOを算出することで、
お客様に何回リピート購入してもらえれば損益分岐点に至るかを
割り出すことができます。
限界CPOとは言葉通り、
商品の販売にあたり、1件の新規顧客獲得にかけることができる”限界”のコストのこと。
その数値よりも広告費用が高くなると、採算割れしてしまう指標のことをいいます。
限界CPOより広告費用を低く設定できれば、そのマーケティングが業績に貢献できるということになります。
限界CPOの算出方法
限界CPOは、以下の公式で算出できます。
限界CPO:LTV-(広告費・商品原価を除く年間の総コスト/総顧客数)
<計算例>
1年間の総顧客数…10,000人
1年間の総売上…100,000,000円
1年間の広告費を除く総コスト…50,000,000円
・LTV(顧客生涯価値)
100,000,000円(1年間の総売上)÷10,000(1年間の総顧客数)
=10,000円(LTV)
・限界CPO
10,000円(LTV)-(50,000,000円/10,000人)
=5,000円(限界CPO)
上記の通り、この場合の限界CPOは5,000円ということになります。
すなわち、1人の顧客獲得に5,000円までの費用を
投入することができるということです。
このように限界CPOを算出することで、
その広告がしっかりと収益に貢献できているかを把握することができます。
費用対効果を最適化するためにも、LTVと限界CPOを把握することを強くお勧めします。