デシル分析とは
デシル分析とは、顧客の購買データをもとに全顧客の購入金額を高い順に10等分し、各ランク(デシル1~10)の購入比率や売上高構成比を算出する分析方法のことです。
この比率や構成比によって、売上高貢献度の高い優良顧客層を知ることが可能です。
デシル分析を行う目的
デシル分析の目的は自社の優良顧客層を把握し、
そこに集中して効率的なマーケティング施策を行うことにあります。
上位から10等分して各ランクの購買動向をデータ化することで、
ランクごとの購買動向を知ることができます。
購買動向を知ることで、費用対効果の高い販売戦略や
マーケティング施策を打ち出すことが可能になるのです。
「売上の80%は20%の顧客が占めている」という有名なパレートの法則もありますが、
こういった売上構造を把握する上でも、デシル分析は非常に役立ちます。
デシル分析の活用方法
デシル分析のやり方
①分析対象の顧客を購入金額の多い順に並べます。
②顧客の人数を10個のグループに分け、各グループの購入金額を算出します。
(例えば、100人いたら、10人ずつのグループに分けます。)
③購入金額の合計に対して、各グループの購入金額がどのぐらいの割合を占めるのか計算します。
④上位から累積でどの程度の比率を占めているのか、累積購入金額比率を算出します。
デシル分析のやり方は上記の通り、非常にシンプルです。
このシンプルさがデシル分析の特徴であり、
顧客分析の取り掛かりとしてもおすすめされている所以です。
デシル分析の活用法
上記のやり方でグルーピングが完了したら、
グループごとに応じたマーケティング施策を行います。
例えば、デシル1~3に分類される上位顧客に対しては
クーポンやDMを送付するといった施策が有効です。
反対にデシル6~10の下位グループには低単価の商品を訴求するなど、
お得さを前面にアピールすることで、
購買行動に繋がる可能性があります。
顧客がどのデシルグループに属しているのかによって、
アプローチ手法を変えることがポイントです。
RFM分析との違い
デシル分析の指標は「購入金額」のみであるのに対して、
RFM分析は「購入金額」「購入頻度」「最終購入日」という複数の指標があります。
デシル分析は指標がひとつだけですので
簡単にデータ分析できるメリットはありますが、
分析結果の正確性に欠ける点は否定できません。
RFM分析は指標が多い分、デシル分析よりも正確なデータ分析が可能です。
しかし、デシル分析のようなシンプルさはなく、
かなり複雑なデータ分析となるため、ある程度の経験がなければ難しいかもしれません。