eCPMとは
CPMと似た言葉でeCPMがあります。
eCPMとは、「この広告がもし1,000回表示されたら、
その場合のCPMはいくらになるのか?」という予想金額のことです。
実際はインプレッション課金でないものをCPMに換算して、
課金形態を問わずに、インプレッションに対してどれだけコストがかかるのか
を測るために使用する指標です。
eCPMの計算方法
eCPMは以下の計算式で算出することができます。
eCPM=実際の広告コスト÷広告の表示回数×1,000
具体例で説明いたします。
ある企業でA広告(CPC広告)とB広告(CPM)を同時に掲載したとします。
A広告:CPC 50円(1クリックあたり)
B広告:CPM 200円(1,000表示あたり)
上記の内容で1ヵ月間掲載した時の実際の広告費用は
A広告:500円(10クリック獲得)
B広告:100円(500回表示)
ということでした。
両広告の表示回数を比べてみたところ、
A広告:5,000回
B広告:500回
上記の情報を基に、それぞれのeCPMを求めると
A広告:500円÷5,000回×1,000=100
B広告:100円÷500回×1,000=200
となります。
この結果からわかることは、
A広告をもしCPM広告で配信していたら
B広告よりも費用対効果が高かった、ということです。
一般的にはCPMの方が広告費が高くなる
とイメージする担当者は多いかと思いますが、
CTRが高い広告であれば、
上記の例のようにCPMの方がより高い費用対効果が見込めます。
CPMとの違い
CPMは、CPCなどと同様に”単価”として扱われます。
『CPM単価は500円』などがその例です。
仮に、CPM単価が500円で表示回数が2,000回だった場合は
実際の広告費は、
500円(CPM単価)×2=1,000円
となります。
即ち、アプローチとしては
単価⇒計算⇒広告費
という順番なのに対して、
eCPMは実際にかかった広告費をもとに算出するので、
CPMとは全く逆のアプローチを取ることになります。
仮に、実際かかった広告費が3,000円で
表示回数が1,000回だった場合のeCPMは、
3,000円(広告費)÷1,000回(表示回数)×1,000=3,000円
となります。
この場合のアプローチは
実際の広告費⇒計算⇒eCPM(単価)
という順番になります。
これがCPMとの大きな違いです。
誤解しないようご注意ください。